MONTH

2018年1月

  • 2018年1月31日
  • 2018年2月4日

皆既月食の観察【小学1年生の学習メモ】

本日のメインは、何といっても「皆既月食」の観察。 数日前に「4次元宇宙デジタルビューワーMitaka」を使って、太陽と地球と月の関係、月食や日食の話をしていたおかげで、月が地球の影に入っていくことを現象として理解できたようだ。 Mitakaでは他にも冬の星座の話をしていたので、冬の大三角とダイヤモン […]

  • 2018年1月30日
  • 2018年2月4日

都道府県名を暗記するとトクすること【小学1年生の学習メモ】

百ます計算の足し算を一番最初にやった時は、7分9秒かかった。15回目の今日は、3分1秒までタイムを縮めることができた。目標としていた最初の時間の半分はクリアー。このまま2分台までいけるだろうか? 都道府県名と県庁所在地名は北海道・東北・関東地方までは覚えられた。 これが覚えられると歴史マンガや伝記・ […]

  • 2018年1月29日
  • 2018年2月4日

氷を使った実験【小学1年生の学習メモ】

先週の土曜日が授業参観で登校になり、今日は振替休日。その為、いつもより多目の学習時間をとった。 理科トレの実験は、氷に毛糸をたらしその上から塩をかけると固まって氷が釣れる、という内容だったが、これが上手くいかない。氷と塩の量を調整してもダメだった。また今度、アイスクリームでも作りながら同じ内容の実験 […]

  • 2018年1月27日
  • 2018年2月4日

2桁引く1桁の引き算、その後【小学1年生の学習メモ】

先日から「やりかたがわからなくなった」という2桁引く1桁の引き算(繰り下がりの有無は問わない)。昨日、以前にやったプリントを見直し、ヨメからの説明を受けて解決したようだ。今日の「算数習熟プリント」もちょうど2桁引く1桁の引き算だったが、問題なく解けていた。よかった。 本日の学習メモ 百ます計算(足し […]

  • 2018年1月27日
  • 2019年1月24日

陰山メソッド 徹底反復「百ます計算」【基礎的な計算力のアップに】

百ます計算は、ワタシも小学3~6年生によくやった思い出がある。当時の担任の先生が、先進的な学習方法が好きな方だった。 毎朝5~10分ほどの学習時間があり、百ます計算・漢字の読み書き・百人一首や県庁所在地の暗記など日によって内容は異なる。速く計算できたり、沢山覚えることができるとシールがもらえ、壁に張 […]

  • 2018年1月26日
  • 2018年2月4日

2桁引く1桁の引き算【小学1年生の学習メモ】

昨日から「引き算(2桁引く1桁で繰り下がりの有無は問わない)のやりかたがわからない」と言い出した。先週までは問題なく出来ていたのに、だ。まだムスメと顔を合わせて話をしていないのでなんとも言えないが、先日罹ったインフルエンザの影響だろうか。 明日は一緒に勉強する時間が持てるので、じっくりと話をきいてみ […]

  • 2018年1月26日
  • 2019年3月19日

プロフィール

はじめまして。 現在小学生2年生のムスメと3歳のムスコがいるお父さん(K)です。 ムスメが3歳位の時には「小学校なんて、まだまだ先の話。」なんて思っていたが、あれよあれよと言う間に時は流れ、すでに小学1年生。 もう「中学校なんて、まだまだ先の話。」とも言ってられないのかな、と考えるように。 「そうい […]