- 2018年2月28日
- 2018年3月1日
やらせたくてもがまんがまん【小学1年生の学習メモ】
百ます計算をやめて1週間経った。 日によって違いはあるが、概ね学習意欲は高いようだ。今日も自ら課題を追加して8課題もやってあった。素晴らしいやる気だ。 本当のところ、算数が苦手なムスメには、計算力アップの為に百ます計算を毎日頑張ってもらいたい。しかし、再開することで勉強嫌いにはなってもらいたくないの […]
百ます計算をやめて1週間経った。 日によって違いはあるが、概ね学習意欲は高いようだ。今日も自ら課題を追加して8課題もやってあった。素晴らしいやる気だ。 本当のところ、算数が苦手なムスメには、計算力アップの為に百ます計算を毎日頑張ってもらいたい。しかし、再開することで勉強嫌いにはなってもらいたくないの […]
現在2歳児のムスコが「読んで」と持ってくる回数が多い(体感)本のベスト3を選んでみた。どんな本を買おうかお悩みの、同じ位のお子さんがいる方の参考になれば、と思う。 第3位の紹介はこちらから。 第2位の紹介はこちらから。 さて、今回は第1位の紹介。 第1位「小学館の図鑑NEO 乗りもの」 ムスコの大好 […]
都道府県名と県庁所在地名はマスターしたムスメ。 久しぶりにちびむすドリルの地方の名前プリントをやらせてみたら、1/3は忘れている。このプリントは中部地方が3つに分かれていて、大人でも難しいと思われる(ワタシは中央高地が出てこなかった)。地方区分はいくつか解釈の違いがあるようなので、一般的な区分がわか […]
勉強を頑張ったご褒美の「集英社 学習まんが 日本の歴史」が届いて1週間。ムスメはもう全部読んでしまったらしい。 残念ながら、巻頭と巻末にある資料部分は読み飛ばしている様子である。ここが一番面白いと思うのだけれど。ワタシはまだ5巻(平安時代が終わったところ)しか読んでいないが、本編の漫画よりも資料を読 […]
昨日・今日と一緒に勉強する時間がとれたので「出口式 はじめての論理国語 小1レベル」に手をつけた。 「はじめての論理国語」は、論理エンジンでおなじみの出口汪氏が著者である。まえがきに 本書は「出口の小学国語」の集大成でもあり、それと同時に進化版でもあります。 とある。2016年発行と他の小学生向けの […]
今日はムスコの保育園遠足に家族みんなで参加した。先日借りた本の返却期限だったので、帰りに図書館に寄った。 ムスメは児童書(なんと呼ぶのだろうか、A5サイズでイラストがふんだんに使われた子供向けの物語本)ばかり。ワタシは子ども達に読ませたい絵本と自分の為の本。ずっと読みたかった「おこだでませんように」 […]
現在2歳児のムスコが「読んで」と持ってくる回数が多い(体感)本のベスト3を選んでみた。どんな本を買おうかお悩みの、同じ位のお子さんがいる方の参考になれば、と思う。 第3位の紹介はこちらから。 さて、今回は第2位の紹介。 第2位「キンダーブック しぜん」シリーズ フレーベル館 このシリーズと初めて出会 […]
今日も自分で課題を追加して、折り紙を折っていた。 感心感心と思っていたら、算数プリントが半分終わっていない。朝半分やって学校に行き、そのまま忘れているようだ。なんだかなあ。 最近は折り紙が好きなようである。 以前は「最初に半分に折ります」の段階からずれずれで、出来上がりはなんとも言えない仕上がりにな […]
本好きお姉ちゃんの影響でムスコも本が大好きだ。ワタシが休みで家にいるときは、喉が痛くなるほど絵本を読まされる。ワタシも嫌いではないので、楽しい時間ではあるのだが。 そこで、現在2歳児のムスコが「読んで」と持ってくる回数が多い(体感)ベスト3を選んでみた。どんな本を買おうかお悩みの、同じ位のお子さんが […]
本日は習い事の空手の日。 昨日に引き続き、課題は3つ+できればやってねの2つにしたが、全部やった上に自分でおりがみを足してあった。本当にやる気があるんだかないんだかわからない。 本日の学習メモ 算数プリント 書写 漢字練習ノート 賢くなるパズル 音読 おりがみ