タングラムで図形感覚を磨く【集中力もアップ】

自宅学習では計算ドリルや漢字練習などの他にも、遊び感覚で出来る課題も取り入れている。その一つがタングラム。

タングラムとは、5つの三角形と2つの四角形を使って、様々な形を作るパズルゲームである。一般的に図形感覚を磨き集中力を高める効果がある、と言われている。

ウチではIKEAで買った木製のタングラム(記事トップの写真)を使っている。収納サイズが1辺20cmほどなので、タングラムとしては大きい部類だろう。500円前後のお買い得価格だったと記憶しているが、残念ながら現在は販売されていないようだ(IKEA公式サイトで見つからなかった)。



問題集には「幼児の学習素材館・ちびむすドリル」のタングラム問題プリントを無料でダウンロードして使っている。2ピースしか使わない初級編から、大人でも頭を抱える上級編まで49問もあり、やりごたえがある。

タングラムは、知育玩具として様々なメーカーから発売されている。

子ども向けの物は、通常のタングラムとピース構成が異なる物が多い。知育として考えられたピース構成だと思われるが、長く遊ぶにはネットでも問題集を探せる通常のピース構成の物をオススメする。

NEW たんぐらむ

知育玩具に定評があるくもん出版の「NEW たんぐらむ」。一般的なタングラムと同じ7ピースだが、構成が少し違う。カラフルな絵柄が可愛らしい20枚のガイドボードにピースをはめることから始め、ガイドブックのシルエット作り(47問)へとステップアップできる。

ひらめきパズル タングラム

金の星社の「ひらめきパズル タングラム」。こちらは70問の問題が載った本がメインで、おまけにピースがついているといった感じ。ピースの形状は一般的なものと同じだ。

アンパンマン NEW 天才脳パズル

人気キャラクター「アンパンマン」の知育玩具シリーズ「アンパンマン NEW 天才脳パズル」。くもん出版と似た商品内容で、ガイドボード20枚・60問のガイドブック付き。ピース形状は一般の物とも、くもん出版の物とも異なる。

100てんキッズ ステップタングラム NEW

幼児教育で有名なこぐま会と幻冬舎のコラボブランド「100てんキッズ」の「ステップタングラム NEW」。通常よりも2ピース多い9ピース構成により、図解の見方や表現の選択肢が増え細かい視点を養うことができるという。ガイドブックには77問収録。

激安価格のタングラム2種


上の二つはどちらも問題集はついていないようだが、通常のタングラムと同じ7ピース構成。上は驚き価格の115円!下が550円(これでも十分安い)。

おふろタングラム

ちょっと変わり種の「おふろタングラム」。その名の通りお風呂で遊べるタングラムである。ピース構成も変わっていて、全17ピース。Amazonのレビューを読むと幼児向けかな?という印象だ。

かつのう タングラム

最後に、子供のために買ったタングラムにハマってしまったというお父さんお母さん向けにこちらを紹介。「かつのう タングラム」は大人向けの脳トレパズルシリーズ「かつのう」のひとつ。通常の7ピース構成に120問の問題集付き。

タングラムの様なパズルゲームは、親子で「ああでもない、こうでもない。」と楽しめるコミュニケーションツールにもなる。一家に一セットのタングラムをオススメする。