最初に図鑑を買ったのは、確かムスメが2歳の誕生日だったと思う。それが「小学館の図鑑 NEO 動物」だった。
毎日のように一緒に眺めては「これがサバンナシマウマで、これがグレビーシマウマだよ。」などと名前を読みあげた。ムスメはオオカミのページがお気に入りだった。
以来、誕生日やクリスマス等に少しずつ増えていき、現在は14冊ある。これでも全部揃えるには、あと9冊(2018年2月現在)も必要だ。
数ある図鑑シリーズから小学館の図鑑NEOを選んだのは「3歳から中学生まで長く使える」「1番売れている」といった売り文句があったからだと記憶している。
ウチで購入し始めた頃は、まだDVD付きの新版が出ていなかったが、メインどころを揃え終わった後に続々と新版が出始めた。これがとても悔しい。
DVDにはドラえもんが出てきたり、BBCの映像が使われていたりとなかなかに見ごたえがあるのだ。
最近は天体に興味があるので(ワタシが)早く「宇宙」の図鑑が欲しいけれど、まだDVD付きが発売されていない。現在(2018年2月)販売中の物は2004年発売なので、そろそろ新版が出るのでは?と睨んでいて、なかなか買えずにいる。
ムスコ用に別の図鑑を集めるということで、講談社の「動く図鑑 MOVE 宇宙」を買ってしまいたいが、ヨメの許しが出なそうだ。なんせ図鑑は場所を取る。
「MOVE」などの他社の図鑑でもDVD付きがあるが、図鑑購入の際には是非ともDVD付きの物をオススメする。
今ウチで1番人気の図鑑は、ムスコが毎日読んでいる(開いている)「乗りもの」で、所々ページが破れるほど読みこんでいる。