今日は英語教室の日だったので、課題は少なめに4つ+できればやってね3つを用意した。しかし、昨日のお願い(テレビが見たい)もあるからか、全てやってある。さらに自分で「音読」まで追加してあったのには驚いた。テレビパワー恐るべし。
「隂山メソッド 徹底反復 百ます計算」には、タイムを表に記入してグラフ化すると、一目で習熟度がわかる「がんばりグラフ」がついている。ずっと記入していなかったのだが、先日勉強をみてあげられる日があったので、足し算のグラフを一緒に記入した。1日1ページで2回分の百ます計算があるが、ウチでは1日1回(ページの半分)でやっているので、表もグラフも枠が足りない。少し修正して、表の値からグラフにするやり方を教えた。
今日は引き算でこれまでのベストタイム4分58秒を記録。これがよほど嬉しかったのだろう。自分で引き算の「がんばりグラフ」を記入しているではないか。
このグラフは縦軸の時間の目盛りが1~5分では10秒、10~20分では1分と変わるので、まだグラフを習っていない小学1年生にはなかなか難しいと思う。なかなかセンスがあるかもしれない、というのは親バカだろうか。
本日の学習メモ
- 百ます計算(足し算・引き算)
- 中級算数習熟プリント
- 論理エンジン
- 都道府県名県庁所在地名プリント
- 九九カード
- 漢字練習ノート
- 賢くなるパズル入門編
- 音読