話が脱線したからこそ知るチャンスが生まれる【小学1年生の学習メモ】

今日はヨメと子供は昼からお出掛け。ということで、朝ご飯を食べてすぐに勉強をした。

昨日お風呂用に作成した学習ポスターを目ざとく発見したムスメ。ムスコ用のひらがな表の「りゃ」のイラストにある「りゃま」って何?と質問をされた。

これは学習チャンスとばかりに「動物図鑑で調べてごらん」と答える。わからないことはそのままにしないですぐに調べる、というのがワタシの最近の口癖になっている。

動物図鑑にはラマ(リャマ)標高2300~4000mの高地で暮らしている、とあった。そこから富士山の高さや覚え方・エベレストの高さや別名(チョモランマ)などと話をひろげた。

こういう受験に直結しない学習を一緒に楽しめるのは小学3年生ぐらいまでだろうか。

今のうちに沢山脱線してやりたいものだ。

本日の学習メモ

  • 百ます計算(足し算・引き算)
  • 中級算数習熟プリント
  • 漢字練習ノート
  • 書写
  • 論理エンジン
  • 賢くなるパズル入門編
  • 音読