ムスメの小学1年生も、残り2か月を切った。
そろそろ小学2年生用の問題集やドリルを購入しようかと思っている。
ウチでは、市販の問題集を始めたのが小学1年生の12月からと遅い。それまでは「ちびむすドリル」や「ぷりんときっず」の無料プリントを使ってきた為だ。冬休みに小学1年生の学習範囲を復習する為に、初めて問題集を買ったのである。
小学2年生になるにあたって、年度始め(出来ればその前の春休み)から2年生用の問題集に手をつけていきたい。
今回は教科を算数に絞って、購入を検討している問題集をまとめていこう(ほぼ自分用のメモで申し訳ない)。
算数の問題集選び
12月から始めた「中級算数習熟プリント」は既に習った範囲の為か、ほとんどつまずきもなく3か月で終わらせた。
算数は来年度も「習熟プリント」を中心にするつもりだが、中級にするか上級にするかで悩んでいる。上級でも教科書レベルを超えないという情報なので上級にあげても良さそうだが、中級の「サクサク」出来ちゃう感じも捨てがたいのだ。
他に継続していくのは「百ます計算」と「賢くなるパズル」。「習熟プリント」と合わせて基礎固めに使うつもりだ。
今年度はほぼやっていない応用問題も「Z会グレードアップ問題集 小学2年 算数」や「小学2年 算数 ハイクラスドリル120回」「はなまるリトル」等でカバーしていきたい。
「最レベ」や「トップクラス」はまだちょっと手が出ないと思うので見送り。
1つ上のレベルの問題集に手を出すタイミングというのは非常に難しい。あまりにも解けなくてやる気を無くしてしまっても困るし、まだ早いと思っていたらあっという間に1年が過ぎてしまう。
来年度は「基礎固め」と「応用」を行ったり来たりしながら、しっかりとタイミングを見極めて(これはワタシの仕事)「難問」にもチャレンジしてもらいたい。