都道府県名からつながる 知識の拡大【小学1年生の学習メモ】

今日も新しい動画を「NHK for school」で視聴してもらった。

「見えるぞ!ニッポン」という番組で、毎回1つの都道府県にスポットをあてて、その特色を学ぼうというもの。

都道府県名をマスターしたムスメに、さらにつながりのある知識をつけさせたいと選んだのだ。

初回は香川県。動画を見たあとに、公式サイトからダウンロードできるワークシートもやってもらった。ワークシートといっても、県の形と番組キャラクターが載っているだけなので、課題はワタシが考えなければならない。

ワタシからの課題は3つ。

・白地図に県庁所在地を書き込む。(別途番組内容説明のプリントに記載あり)
・香川県では、なぜうどんをたくさん食べるのかな?(番組内で説明あり)
・他にも動画をみてわかったこと・考えたことをドンドン書きこもう!

県庁所在地の書き込みや番組を見ながらメモしたであろうキーワードは書いてあったが、一番書いてほしかった「なぜうどんをたくさん食べるか?」の答えや感想などは書いていなかった。これは非常に残念である。内容はともあれ、感想や意見を書く練習がしたかったのだ。

新しい課題に「重要なねらい」がある場合、初回は隣で説明をしないと、なかなか意図は伝わらないのかもしれない。

まだまだ小学1年生。少しずつ慣れていってもらおう。

本日の学習メモ

  • 漢字練習
  • Z会 小学生わくわくワーク 1年生総復習編 算数
  • Z会 小学生わくわくワーク 1年生総復習編 国語
  • 地図プリント
  • NHK for School 見えるぞ!ニッポン(タブレット学習)
  • 折り紙