算数は無料プリントでさきどり学習を始めたが、同時に「上級算数習熟プリント小学2年生」も進めることにした。
算数は他に「Z会グレードアップ問題集 計算・図形」と「Z会グレードアップ問題集 文章題」を用意してある。無料プリントも含めてこれらをどう進めていくか?で悩んでいる。
1つ目は、1冊の簡単なドリルを全て終わらせてから少し難しいドリルへと挑戦する、というように1冊ずつ終わらせていく進め方。
2つ目は、簡単なドリルの単元Aをやったら難しいドリルの単元Aをやり、簡単なドリルの単元Bをやったら難しいドリルの単元Bをやる、というように単元ごとに終わらせていく進め方。
どちらにもメリット・デメリットはあると思うが、絶対にコッチがいいよね!というポイントが見つからないから悩むのだ。
今のところは2つ目の進め方でいくつもりではある。1つ目だとさきどり学習にスピードが必要であり、ひとり学習の多い我が家には向かないと判断したからだ。しばらくはこれで進めてみよう。
本日の学習メモ
- 漢字練習
- 上級算数習熟プリント小学2年生
- 書写
- 地図プリント
- 九九カード
- NHK for School ことばドリル(タブレット学習)