三連休とプログラミング教育【小学2年生の学習メモ】

世間は三連休だったが、ワタシは仕事であった。嫁と子供達は、正月にも行ったばかりの嫁の実家に帰省していた。

実家で幾つかの予定があったようなので、ムスメの課題は少なめにしておいた。

さて、小学3年生の先取り学習について。

2020年度から始まる新学習指導要領、小学校でプログラミング教育が始まる。

文部科学省「プログラミング」に関するページ。プログラミング教育に関するサイトや資料へのリンクがあり、これらを見るとなんとなくプログラミング教育についてわかるだろう。

「いったいどんな授業が行われるのか?」というのが一番気になるところだが、新しく「プログラミング」という科目が増えるわけではないようだ。今ある「算数」「理科」といった科目の中で、「プログラミング的思考」を盛り込んでいくらしい。

新しい試みなので、数年かけてブラッシュアップされていくのだろう。

学校でどんな授業が行われるのかという具体的な内容が見えづらいので、来年3年生になるムスメにどのような先取り学習をしていくかが難しい。

数ヶ月前から、タブレット学習のひとつとして、プログラミング学習として評価の高い「Scratch」の子供向けアプリ「Scratch jr」を弄らせている。

ワタシも少しだけ触ってみたが、「Scratch」よりも出来ることが少ない分、小学校低学年でも分かりやすいアプリになっている。しかし、こういったアプリに触れることで、どれだけの学習効果があるのかはわからない。

まだ始まっていないプログラミング教育の先取りを、自宅学習にどう取り入れていくか模索中である。

本日の学習メモ

  • 百ます計算
  • 漢字ドリル
  • 都道府県名プリント