頭痛と工作と円周率【小学2年生の学習メモ】

昨日の夕方に、嫁から「ムスメが頭痛あり。熱はなし。」と連絡があった。

ワタシは遅い帰宅となり、寝ているムスメの額に手をあててみたが、熱はなかった。流行りのインフルエンザではないようなので、少し安心した。

今朝も頭痛があるということで学校は休んだが、ワタシが9時頃に起きたときは、随分と元気そうだった。熱もないので、リビングでおとなしく遊ぶことはOKをだした。

ムスメは、お菓子の空き箱でお気に入りのぬいぐるみの家を作り始めたが、どうも上手くいかないところがあるようだ。

箱は円錐台の形をしている。そのまわりに画用紙を貼って、お菓子のパッケージを隠したいが、紙が上手く貼れないのだ。円錐台の展開図は、小学2年生には難しいのだろう。

そこで、近くにあったスティックのりを見せて、まずは円柱の展開図を書かせてみた。

最近はほとんどやっていないが、思考センス育成アプリ「Think!Think!」で少しは立体に慣れているようで、なんとか書くことができた。

しかし、柱の辺の長さが円周とだいぶずれていたので、円周率についても触れてみることにした。

円周が直径のおよそ3倍だという感覚を掴んでほしかったのである。

円錐台の展開図はワタシが書いて、台の部分(なんと呼ぶのだろう?)が四角形にはならないことを説明したが、なんとか理解してもらえたかな。

ちょっとした遊びの中にも、学びを提供していきたい。

午後になってもムスメは元気そうだったので、おうちゼミを本日の課題とした。

本日の学習メモ

  • おうちゼミ