ムスメの小学3年生が始まった。
学習の進み具合を、ワタシのメモとして残しておこう。
●国語
2年生のメイン教材である「Z会グレードアップ問題集」は終了。「いちまるとはじめようワクワク漢検9級」は、まとめテストが残っている。「はじめての論理国語小2レベル」「ろんりエンジン小学2年生」も終わっている。1年生の時に少しだけやった「トップクラス問題集小学1年生」は半分位残っているのを、進めているところだ。
苦手な「漢字」がなかなか進まないのをどうしたものか。
●算数
メイン教材の「上級算数習熟プリント」は早めに終わらせ、「Z会グレードアップ問題集」の「計算・図形」「文章題」も春休みに終了した。
すでに「余りのあるわり算」はOKなので、順調に進めていきたい。
苦手な「時間」の計算は、ちびむすドリルで復習中である。
●理科
2年生では特に問題集を用意していなかったが、NHK for schoolの動画を見たり、自然観察に連れていって観察シートに記録させていた。
●社会
社会も理科同様に問題集は用意していないが、都道府県名や県庁所在地名はプリント学習や暗記ソングでマスターしている。また、「集英社まんが日本の歴史」をサラッとではあるが、読んでいる。内容は、ほとんど覚えていないだろうなぁ…。
●英語
週に1度、マンツーマンの英語教室に通っているが、遊びの要素が多いようで(ワタシは1度もついていったことがないのだ)、単語はそれほど覚えていない。
多少の日常会話と発音の良さはOKなので、とりあえずこのまま続けていくつもりである。
しかし、ワタシは英語がまったくの苦手なので、家庭学習の進め方に悩んでいるところだ。
さて、学校の授業が本格的に始まる前に、小学4年生の先取り学習を進めていきたい。
現在、「学研おうちゼミ」が1/3ほど進んでいる。これを夏休み中にはすべて終わらせたいところだ。
その後は、Z会の問題集等で小学3年生の内容を進めながら、「学研おうちゼミ」と「スタディサプリ」の2本立てで、小学4年生の先取り学習を始めたいと考えている。
この先取り学習が、今後いつまで塾なしで進められるかのカギとなるので、今年は勝負の年になるだろう(我が家の財布事情的に)。
果たして、ムスメはついてこれるであろうか…。
本日の学習メモ
- 百ます計算 掛け算・割り算
- ちびむすドリル 算数プリント
- トップクラス問題集 国語 小学1年
- 上級算数習熟プリント 小学3年生
- 英単語プリント