CATEGORY

学習法

  • 2019年1月5日
  • 2019年1月6日

47都道府県名で使う漢字を習う学年【2020年度施行 新学習指導要領対応版】

小学2年生ムスメは47都道府県名を覚えたが、まだ漢字で書けない名前も多い。折角名前を覚えたので、学年の壁を越えて漢字で都道府県名を覚えさせることにした。 そこでまずは、どの漢字を何年生で習うのかを調べてみた。 47都道府県名で使う漢字を習う学年 小学1年生で習う47都道府県名で使う漢字 口 三 山  […]

  • 2018年2月11日
  • 2018年2月27日

お風呂で勉強ってどうなの?【今ある時間を上手く使う】

日々の家庭学習に充てる時間をどう作るかは、親御さんの大きな課題だと思う。 学校・習い事・遊び・風呂・睡眠・etc…と、どう考えても時間が足りないのだ。1日30時間ぐらいあればいいのにとも考えるが、それは仕事時間が増えるだけだろうか? さて、足りないのならば今使っている時間を学習時間として一緒に使って […]

  • 2018年2月9日

幼児教育をいつから始めるか【2歳児の幼児教育】

ムスメが本格的な学習を始めたのは、年長になる年の3月だった。 それまでにも数字やひらがなはほとんど書けていたが、改めて「ちびむすドリル」で数字やひらがな練習・点描写等から始めた。 少しずつ難易度をあげながら、家庭で勉強することが習慣付けられたように思う。 さて、ムスコは2018年現在2歳、今年3歳に […]

  • 2018年2月8日

頑張ればプレゼントがもらえるというよくあるシステム【本当にやる気はアップするのか?】

ムスメのプリント学習を始めた時期は、2016年3月頃・5歳半だった。 最初に使った教材は「ちびむすドリル 幼児の学習素材館」である。「ちびむすドリル」には、無料でダウンロードできる幼児~小学生向けの学習プリントが豊富に揃っている。手始めにひらがな練習・点描写・迷路などから手を付けた。1日1~2枚で、 […]

  • 2018年2月7日
  • 2018年4月12日

社会科だけじゃない!知識が繋がる都道府県名の暗記【小学校低学年の学習法】

2018年1月30日の学習メモでも都道府県名の暗記についてふれたが、ウチでの学習法について紹介したい。 ワタシの小学校3~6年生の担任は、先進的な学習法が好きな方だった。百ます計算や百人一首暗唱に加えて、都道府県名・県庁所在地名の暗記もその頃にやったものだ。(百ます計算の話はコチラから) 都道府県名 […]

  • 2018年2月4日
  • 2018年2月5日

折り紙で手先を器用にしたい【図形感覚も鍛えられる?】

ウチでは、家庭学習の課題の1つとして折り紙を取り入れている。折り紙を丁寧に折ることは手先を器用にする訓練となると考えている為だ。 正方形の折り紙を対角線で半分に折れば、三角形になる。こういった見方が身につけば、図形感覚も鍛えられるだろう。 完成形を目指して折る作業には、集中力をアップさせる効果もある […]

  • 2018年2月4日
  • 2018年4月12日

書写で字をキレイにしたい【集中力・読解力もアップする?】

ウチのムスメは字が汚い。 どうにかキレイにならないものかと「なぞらずにうまくなる 子どものひらがな練習帳」を買って、小学1年生の冬休みに50音を練習させた。 練習として取り組んでいる時にはまぁまぁキレイな字を書くが、他の課題をやる時には元の汚い字にもどってしまう。ずっと付きっきりで勉強するワケにもい […]