CATEGORY

学習アイテム・知育玩具

  • 2019年1月1日

小学生なら十分遊べる!立体四目並べ【立体感覚・空間把握能力・仮説思考力を磨く】

正月に親戚が集まると、大人も子供も一緒に楽しくゲームをした思い出がある。 結婚してからは毎年ヨメの実家で正月を過ごしているが、やはり、みんなでゲームをするのが楽しい。 今年も出掛ける予定なので、正月にみんなで楽しむ為のゲームとして立体四目並べを購入した。 立体四目並べは、立体感覚・空間把握能力・仮説 […]

  • 2018年3月3日
  • 2019年1月24日

Fire HD 8 タブレットがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!【タブレット学習】

3月2日までAmazonが大規模なタイムセールをしていたのだ。 ワタシはAmazonプライム会員に入っているので、通常1台11,980円のFire HD 8 タブレットを2台買うと、なんと1台あたり5,980円になるというではないか。 この機会を逃してはならないのである。 そんな訳で「ムスメの勉強に […]

  • 2018年2月20日
  • 2019年7月7日

1台あると何かと使えるラミネーター【お風呂学習でもへっちゃら】

先日、お風呂時間を学習時間に…という記事を書いたが、この時に大活躍したのがラミネーターである。 ラミネーターとは、ただの紙をフィルムに挟んで通すだけで、あら不思議!水も空気も通さない耐久力を与えてくれる夢のマッシーンである。 これが1台あると、いろいろと使えて便利なのだ。 ただのプリントをお風呂学習 […]

  • 2018年2月16日
  • 2018年2月27日

文系理科向上委員会の「かけ算九九ゲーム」を作ってみた【視覚で九九を理解する】

ムスメが九九の先取り学習を始めた。 「暗記ダッシュ!九九ロックンロール」や九九単語帳で大体は覚えているが、まだ九九(かけ算)がどういったものかを理解できていない様子。ただ単に言葉を並べたもの・歌として覚えているだけだ。 少し前にレゴを使って視覚からかけ算を理解させようとしたが、いまいちピンと来ていな […]

  • 2018年2月6日

くもん出版 NEW スタディ将棋【駒の動かし方がわからなくても遊べる】

ワタシは1年程前まで将棋を指せなかった。子供の頃に指した記憶もないし、当然のことながら駒の動かし方もわからない。 それが、仕事で小学1年生の子供達と将棋を指さなければいけなくなり、くもん出版の「スタディ将棋」でいきなりの対戦(といっても遊びだが)をすることになる。 「将棋一筋!」という子供達ではなか […]

  • 2018年2月5日
  • 2018年2月5日

レイメイ藤井 超観察ルーペ【超オススメの虫メガネ】

ウチでは野外活動も学習の一環として取り入れている。いわゆる環境教育というやつだ。 具体的に何をするかというと、森林公園などで植物や昆虫の観察をすることが多い。そんな時に必ず欲しいアイテムが虫メガネ(ルーペ)である。 数ある虫メガネの中で、絶対的にオススメなのが「レイメイ藤井 超観察ルーペ」だ。ムスメ […]

  • 2018年2月3日
  • 2019年1月24日

タングラムで図形感覚を磨く【集中力もアップ】

自宅学習では計算ドリルや漢字練習などの他にも、遊び感覚で出来る課題も取り入れている。その一つがタングラム。 タングラムとは、5つの三角形と2つの四角形を使って、様々な形を作るパズルゲームである。一般的に図形感覚を磨き集中力を高める効果がある、と言われている。 ウチではIKEAで買った木製のタングラム […]