TAG

都道府県名

  • 2019年1月5日
  • 2019年1月6日

47都道府県名で使う漢字を習う学年【2020年度施行 新学習指導要領対応版】

小学2年生ムスメは47都道府県名を覚えたが、まだ漢字で書けない名前も多い。折角名前を覚えたので、学年の壁を越えて漢字で都道府県名を覚えさせることにした。 そこでまずは、どの漢字を何年生で習うのかを調べてみた。 47都道府県名で使う漢字を習う学年 小学1年生で習う47都道府県名で使う漢字 口 三 山  […]

  • 2018年3月12日
  • 2018年3月14日

都道府県名からつながる 知識の拡大【小学1年生の学習メモ】

今日も新しい動画を「NHK for school」で視聴してもらった。 「見えるぞ!ニッポン」という番組で、毎回1つの都道府県にスポットをあてて、その特色を学ぼうというもの。 都道府県名をマスターしたムスメに、さらにつながりのある知識をつけさせたいと選んだのだ。 初回は香川県。動画を見たあとに、公式 […]

  • 2018年3月4日
  • 2018年3月6日

ヨメのお母さんと地図プリントで対決【小学1年生の学習メモ】

ヨメと子供達は、毎月1回はヨメの実家に遊びに行く。今月は3~4日で行ってきた。 実家に行くときにも、少しではあるが課題を用意している。少しでも良いので、毎日の習慣として勉強をやってもらいたいからである。 今回も2日間で3つの課題を用意した。 都道府県名プリントを用意して「じいじとばあばに、全部覚えた […]

  • 2018年2月19日
  • 2018年2月20日

そろそろ小学2年生の問題集を物色しよう【理科社会編】

算数の問題集選びと国語の問題集選びに続いて、ワタシ的備忘録記事となるのでご了承いただきたい。 理科の問題集選び 理科については小学校での授業が始まっていないこともあるし、これまで特に問題集での勉強はしてこなかった。2年生になっても、自然観察・実験・読書等から単元にとらわれない様々な知識の習得と体験を […]

  • 2018年2月10日
  • 2018年3月14日

本好きのムスメと図書館へ【小学1年生の学習メモ】

昨日「明日はバスケの練習に行くか、図書館に行くかのどっちがいい?」とムスメに聞くと、間髪入れずに「図書館」という答えだったので、今日は2人で図書館に行ってきた。本当に本が好きなんだなぁ。 図書館には何度か行っているが、ムスメ用のカードを作っていなかったので、まずは申し込みをする。 館内で2時間ほど、 […]

  • 2018年2月7日
  • 2018年4月12日

社会科だけじゃない!知識が繋がる都道府県名の暗記【小学校低学年の学習法】

2018年1月30日の学習メモでも都道府県名の暗記についてふれたが、ウチでの学習法について紹介したい。 ワタシの小学校3~6年生の担任は、先進的な学習法が好きな方だった。百ます計算や百人一首暗唱に加えて、都道府県名・県庁所在地名の暗記もその頃にやったものだ。(百ます計算の話はコチラから) 都道府県名 […]

  • 2018年2月6日
  • 2018年2月11日

そろそろそういう時期だよね…【小学1年生の学習メモ】

仕事中にヨメからのLINEで「ついにムスメがテレビを見たいといいはじめたよ。」とメッセージが届いた。ウチではテレビを全く見ない。テレビはあるが電源もアンテナも繋げていないので見ることができないし、普段はワタシとヨメの部屋の奥にしまわれている。図鑑のDVDやAmazonプライムビデオ視聴時、大画面で見 […]

  • 2018年1月30日
  • 2018年2月4日

都道府県名を暗記するとトクすること【小学1年生の学習メモ】

百ます計算の足し算を一番最初にやった時は、7分9秒かかった。15回目の今日は、3分1秒までタイムを縮めることができた。目標としていた最初の時間の半分はクリアー。このまま2分台までいけるだろうか? 都道府県名と県庁所在地名は北海道・東北・関東地方までは覚えられた。 これが覚えられると歴史マンガや伝記・ […]